| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2014年02月17日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2014/ 2/17 No.548
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『地方公共団体ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <埼玉>
 ◆杉戸町が複合施設の設計で提案内容など公表(杉戸町)
 杉戸町が計画する統合幼稚園および保育園複合施設の整備に向けて、公開プ
 ロポーザルにより行った設計者選定で、提案内容および審査委員長の講評が明
 らかになった。最優秀者はエーピーエヌ設計(越谷市、電話048-990-8560)を
 代表とする3者JV。構成員は共同設計、設計事務所ゴンドラ。準優秀者は松下
 設計。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249635&target=top&ref=mag
 
 <茨城>
 ◆石岡市が14年度当初予算案に新庁舎設計2カ年継続1・8億設定(石岡市)
 石岡市(今泉文彦市長)は、2014年度(平成26年度)の当初予算案を公表した。
 主なものでは、新庁舎建設事業の基本・実施設計委託に2カ年継続費1億8500万
 円(14年度=5550万円、15年度=1億2950万円)を設定したほか、地質調査・地
 形測量費などを計上した。またJR常磐線に架かる天神橋の架け替えに2カ年継
 続費3億円(14年度=1億円、15年度=2億円)を設定した。学校関係では普通教
 室への空調機設置に向け、小学校で工事費5億6635万2000円、中学校で設計費885
 万6000円を計上。また小学校4校と中学校2校で耐震補強の実施設計費を盛り込ん
 だ。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249744&target=top&ref=mag
 
 <群馬>
 ◆館林市2014年度当初予算案(館林市)
 館林市(安樂岡一雄市長)は14日、2014年度当初予算案を公表した。都市基盤
 整備などに充てる普通建設事業費は26億7805万5000円とし、前年度と比べ3億8223
 万円の減額となった。しかし、3月議会に上程する本年度補正予算案に、14、15年
 度に予定した小中学校耐震化工事費約11億円を前倒しして盛り込む予定であり、
 実質的には増額の編成となった。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249733&target=top&ref=mag
 
 <山梨>
 ◆笛吹市大坪地区浸水対策 Ⅲ期分工費を要望(笛吹市)
 境川町大坪地区の浸水対策で笛吹市土木課は、新年度当初予算案にⅢ期分の工事費
 (ポンプ・排水樋管工、据付工ほか)を要望する。定例市議会で予算案が可決すれば、
 工事を発注していく。浸水対策は2012年度から15年度までの継続概算で、総事業費は
 約7億円を見込んでいる。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249717&target=top&ref=mag
 
 <長野>
 ◆豪雪市町村議会が要望(長野県)
 長野県特別豪雪地帯指定市町村議会協議会(久保田幸治会長)は5日、阿部守一知事
 に対し、特別豪雪地帯対策の充実強化について要望書を手渡した。内容は、豪雪地帯の
 道路等整備や災害復旧の早期完了など。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249721&target=top&ref=mag
 
 <新潟>
 ◆県交通安全施設業協会が定時社員総会開く
 新潟県交通安全施設業協会(小林延男会長)の2014年度定時社員総会が12日、ANA
 クラウンプラザホテル新潟で開かれ、上程された議案はすべて承認可決された。
 全文: http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00249774&target=top&ref=mag
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コラム『日々の栞』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本のおもてなしを考える
 ▼焼鳥屋と思われる店の前をいつも仕事帰りに通りかかる。歩道に面した一画
 で、店主と思しき親父さんが一心不乱に木串に刺した生肉を焼く姿をいつも目
 にする。ガラス越しに、脂身に移った炎が踊り、白煙が舞い上がるさまに加え
 て、周辺に漂ってくる香ばしい匂いに誘われて、ついつい暖簾をくぐりたくな
 る。この演出が功を奏してか、店内は老若男女の酔客で常に賑わっている
 ▼また、うなぎ屋はその香りで誘客するとの話を聞いたことがある。江戸小咄
 には、けちな男が飯時になるとうなぎ屋の前に来て、匂いだけかいでそれをお
 かずにしていたというものもある
 ▼近頃は香りでお客をもてなすデパートもあるとの報道を目にした。昨今の流
 行語にもなっている『おもてなし』。6年後の東京オリンピックに海外から訪
 れる選手団や観光客に「また来てみたい」と感じさせることが肝要だ
 ▼おもてなし―というと、思い浮かぶのは茶道に由来する「一期一会」の言葉。
 二度と巡って来ないたった一度の出会いを大切にし、最高のおもてなしをとの
 意味。かの千利休もその教えのなかで、自分が求める理想のお茶ではなく、相
 手が今欲している温度や量のお茶を点てる―などの持て成しの心が記されている
 ▼十人十色と言われるように、人それぞれ嗜好は異なる。99人に喜ばれても残る
 1人の好みに合うとは限らない。超人口過密都市となっていた江戸には、商人を
 中心に生まれた「江戸しぐさ」なる粋な文化が日本にはあった。求められる前に
 相手をおもんぱかる心。オリンピック開催時には、良き伝統と習わしが、十分に
 発揮されることを望みたい。(山梨・HK)
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★各県版の建設事業計画書2014年度版、予約受付開始!サンプルPDFをご確認ください。
 ※商品は発刊後、ご予約の方から順次発送させていただきます。
 http://www.nikoukei.com/jikeitokio/?ref=m10722
 
 ★経審NaviCD-ROM 2014 都道府県別の経営事項審査CD-ROM版 1月版 好評発売中!
 マウス操作で各種ランキングを作成できるほか、必要項目をCSV形式で出力できます。
 http://www.nikoukei.com/knavi/?ref=m10722
 
 ☆弊社特集紙面をご覧いただける特集紙面アーカイブスページを開設しました。
 これまでの主な特集紙面をPDFファイルとしてダウンロードできます。
 https://www.nikoukei.co.jp/Topics/contents/archive/?ref=m10722
 
 ☆最新の入札情報を無料公開!
 1億円以上の入札結果、最新入札公告を無料で公開しています。
 https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/List/Result.html?ref=m10722
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メールを受信【無料】。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10722
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10722
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 少子高齢化、人口減少から間違いなく訪れる産業間による就労者の取り合い。
 佐々木基・国土交通審議官は、建設業が勝ち抜くためには、仕事のあり方、体制
 から変わらざるを得ないと指摘しています。社会保険加入はそのための一手で
 もあると。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |