| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2014年11月04日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2014/11/ 4  No.585
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『国機関ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <関東地整等>
 ◆経審改正詳細、若年評価は1点ずつに
 国土交通省は10月31日、経営事項審査改正の詳細を明らかにした。来年4月
 に施行する。改正品確法の施行を踏まえ、9月の中央建設業審議会で、若年技
 術職員の育成と確保、建設機械保有の二点で見直しをかけることを示していた
 ところだが、加点幅を確定した。焦点となっていた若年技術職員(35歳未満)
 の評価方法では、二つの切り口からW点(社会性など・そのほか審査項目)で
 1点ずつ加点する。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273945
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『地方公共団体ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <埼玉>
 ◆埼玉県道路公社がトラック協会PR看板
 県道路公社は、皆野寄居有料道路への季節の花の設置など埼玉県トラック協
 会の支援・協力についてPRする看板を5日に設置する。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273885
 
 <茨城>
 ◆古河市が指名競争入札拡大へ舵
 今般施行された改正品確法では、法律の目的の一つとして「将来にわたる公
 共工事の品質確保、そしてその担い手の育成・確保」が追加された。地方分権
 の時代を迎え、地方自治体には、これまでの一般競争入札拡大という大きな流
 れにただ準拠するのではなく、地域の実情に合った入札制度の採用が求められ
 ている。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273989
 
 <群馬>
 ◆電線地中化は三俣で来年度も工事
 県前橋土木事務所は、無電柱化に向け、前橋市の古市町と三俣町で電線共同
 溝整備事業を進めている。また、新たに群馬大学付属病院前の主要地方道前橋
 箕郷線でも計画している。今月中に古市町の車道横断管路敷設工事を発注し、
 本年度内の事業完了を目指す。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273952
 
 <山梨>
 ◆甲府市建築審査会 歩廊新築を許可承認
 甲府市建築審査会は、甲府駅南口駅前広場の都市計画道路内(申請者・横内
 正明山梨県知事)において公共用歩廊新築の建築許可案件(建築基準法第44条
 第1項第4号)を審議。協議した結果、特に反対する意見もなく承認された。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00274026
 
 <長野>
 ◆来年度予算編成方針
 県の来年度当初予算編成方針が示された。部局長会議で阿部知事は「政策的
 経費はマイナスシーリングはしない。メリハリのあるイノベーションを起こす
 観点で取り組んでほしい」と求めた。要求概要は12月中に公表され、来年1月
 下旬から2月上旬に知事査定を行い、2月上旬には当初予算案を決定する運び。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273690
 
 <新潟>
 ◆品質セミナーでエラー防止を徹底
 建設コンサルタンツ協会北陸支部は28日、技術講習会「品質セミナー“エラー
 防止のために”」を新潟市内で開催。協会員のほかに、北陸地方整備局、新潟
 県、新潟市の発注者を含む約90人が参加した。
 全文:https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00273914
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 コラム『日々の栞』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 けんせつ小町に期待
 ▼日本建設業連合会が、建設業界で働く女性の愛称を『けんせつ小町』に決め
 た。今後は日建連の文書や資料で活用されるらしい。国交省や日建連など建設
 5団体は、女性が活躍できる業界を目指しており、女性技術者・技能者の数も
 現在の10万人から5年後には倍増させるという。けんせつ小町が業界のあり方
 を大きく変えることも考えられる
 ▼気になるのは、土木分野で働く女性の愛称『ドボジョ』。けんせつ小町とい
 う言葉には、個人的に爽やかな笑顔で仕事に励む姿をイメージする。一方のド
 ボジョからは真剣な眼差しで懸命に働く姿が想像される。土で顔が汚れても瞳
 は輝いているような美しさも感じる。魅力ある愛称だけに、消えてしまうのな
 らば寂しい
 ▼ある自治体の公民館が『女子力アップ講座』を企画した。講座内容は、山の
 中にある地域最古の寺を見学するというもの。地元の歴史を知り、教養ある女
 性を目指すらしい。さらに翌月には別の女子力アップ講座が発表された。今度
 は美容と健康のためのリンパマッサージ。チラシには高齢の女性たちが首筋を
 さすっている写真が掲載されていた
 ▼そもそも女子力とは何を指しているのだろうか。周囲に聞くと、若い女性に
 よる化粧テクニックやファッションのセンス、料理などが挙がる。しかし拡大
 解釈すれば、歴史の勉強でも高齢者でも問題ないのかもしれない
 ▼もっと女性のことを勉強しなければ、いつまでも女子力というものを理解で
 きないのだろう。今宵は女性に関するエッセイ集、ジェーン・スー著『貴様い
 つまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎)を読んで眠ることとしよう。(長
 野・JI)
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★平成27・28年度指名参加願提出要領ガイドブック(全国版)部数限定予約受付中!
 全国都道府県および全市町村の受付期間・形態、住所、電話番号などを掲載。
 http://www.nikoukei.com/guidebook/?ref=m10722
 
 ★装い新たに入札ネット+αがメール機能を搭載してバージョンアップしました。
 無料お試しID受付中! 頼もしい営業ツールをご体験ください。
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNyusatunetAlpha.html?ref=m10722
 
 ☆弊社特集紙面をご覧いただける特集紙面アーカイブスページを開設しました。
 これまでの主な特集紙面をPDFファイルとしてダウンロードできます。
 https://www.nikoukei.co.jp/kikaku.html?ref=m10722
 
 ☆最新の入札情報を無料公開!
 1億円以上の入札結果、最新入札公告を無料で公開しています。
 https://www.nikoukei.co.jp/bid_result/?ref=m10722
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10722
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 適正工期のあり方が議論されています。ある国交省幹部に言わせると、元請
 企業の姿勢が最重要とのこと。重層構造となっている現場において、一般的に
 元請は、コスト縮減の観点から下請との契約期間を短くしたいので、一旦現場
 に入った下請をフル稼働させ、担当部分の施工を土曜も含めて急ピッチで終わ
 らせ、引きあげさせているとのこと。様々な要因が指摘されています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |