| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2012年09月24日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2012/09/24  No.478
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『行政ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■国土交通省/高知談合で対策検討へ/再発防止委員会を設置
 国土交通省は、高知県内の入札談合問題を受け、再発防止に向けた検討をス
 タートさせた。18日に開かれた検討委員会の委員長を務める奥田建副大臣は、
 「国土交通省職員が関与しているという情報もある。もし関与しているのであ
 れば由々しきこと。羽田大臣が実態を解明するようにと、この委員会を設置し
 た。再発防止に向け、これまで行ってきた対策も検証し、活発なご議論をお願
 いしたい」と委員へ呼びかけた。
 同委員会は、同省職員が委員を務めるほか、有識者委員も参加しており、入
 札談合の実態把握と今後の対策について検討する。委員からは、「高知県の地
 域性や経済状況などが背景にあるのでは」といった意見のほか、「システムの
 あり方論ではなく、個人のコンプライアンスの問題ではないか。再発防止対策
 は必要だが、再現のないものにならないようバランスを考える必要がある」と
 いった意見が挙がっていた。
 同問題は、高知県内における国交省発注の直轄事業に対して、公正取引委員
 会より事業者に対して独占禁止法上の事前通知が行われ、また、国交省職員が
 入札関連情報を漏洩した疑いがあると報道されたもの。
 
 ■国土交通省/首都高再生へ提言/今後の手法・計画に注目
 高度経済成長とともに急速に整備された社会資本は、現在老朽化を時期を迎
 え、施設の維持管理・修繕は今後の大きな課題となっている。国土交通省がま
 とめた国土交通白書によると、予算規模を2010年度水準のままと仮定し、
 今後新設費用を減らしながら、老朽化が進む施設の更新に対応していくと、37
 年度に確保できる新設比はゼロになり、維持更新費用も「赤字」に突入する。
 そうした老朽化施設の代表的な例と言ってもいい、首都高速の再生に関する提
 言がまとめられた。
 首都高速は、東京オリンピックに合わせて緊急的に整備され、すでに半世紀
 近くが経過している。総延長300㎞のうち、経過年数40年以上の構造物が約
 3割を占め、補修が必要な損傷は9万7000カ所に達している。首都直下型
 地震への対応の観点からも緊急的な対応が必要だ。
 首都高速の再生に関する有識者会議(三宅久之座長)は、こうした現状を踏
 まえ、首都高の再生は国家プロジェクトとして進めるべきで、高架橋を撤去し
 た地下化も含めた再生を目指すとする提言をまとめた。
 地方公共団体や首都高速会社と連携し、国家プロジェクトとして具体的な計
 画に取り組み、また、都市再生プロジェクトとの連携については、民間のアイ
 デアも積極的に取り入れるべきとした。当面は、比較的条件が整っている築地
 川区間をモデルケースとして、再生のあり方、費用などについて検討するとし
 た。また、前提として東京外かく環状道路などの環状道路ネットワークを早期
 に整備し、都心部への車の流入を抑えることも盛り込んだ。
 同提言を受け、国交省では首都高再生に向けた検討を本格化させると見られ
 る。道路に限らず、建築物、下水道など社会資本の老朽化が今後の大きな課題
 となる中で、今後、どのような手法や計画が示されるのか注目される。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『団体ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■建コン/先進事例勉強し自治体へ/技術力重視の選定・発注
 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、2012年度の地方ブロック
 意見交換会を終え、要望と提案項目に対する改善状況と13年度に向けた検討の
 方向性を抽出した。地方自治体における技術重視の選定・発注では、技術評価
 の手間や人員不足を課題に挙げ、長野県で採用される技術者評価型の簡易総合
 評価方式の導入を求めていく。19日に開かれた会見で大島会長は「長野県など
 の先進事例について、導入のきっかけや障害などを勉強し、それを自治体に紹
 介するようなことも大事」との見解を示した。 品質の確保は、必要工期の確
 保と納期の平準化へ、繰越処理の柔軟な運用に向けての取り組みを強化。九州
 地整では工事を含めた繰越に関するガイドラインを11年度に作成し、設計業務
 185件の繰り越していると評価する。
 また低価格入札の防止対策は、1000万円未満の総合評価と価格競争に品
 質確保基準価格導入など低入札防止対策の強化を要望する。中部地整では、価
 格品質確保基準価格の導入とともに価格競争において、低入対策を強化し、辞
 退を可能としている。
 6月の近畿を皮切りに9月にかけて開かれた地方ブロック意見交換会を振り
 返り、大島会長は「国交省では、必要工期の確保と納期の平準化に真剣に取り
 組んでいただいている。三者会議は、国交省だけでなく地方自治体においても
 対象業務が増え、重要性が認識されてきた」と国や自治体における改善および
 進捗状況を話した。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『企業経営コーナー』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■作業の改善
 お馴染みの笑点の大喜利をテレビで見ていると、回答者が横一列にきれいに
 並んでいるように見えますが、実は、あらかじめ座布団が斜めに並べられてい
 るそうです。具体的には、司会者から遠ざかるほど座布団が5cmほど前に置か
 れているそうです。真横に並べたときに司会者から見ると、複数の人が手をあ
 げた場合に、手や体が重なってしまい、奥の人が見えなくなってしまいます。
 このように、ほんのちょっとした工夫で、モノを見やすく、作業をやりやす
 く改善することができます。「作業の改善は、普段の気づきから」です。少し
 でも、「これがやりにくい」「ここにあったらいいのに」と思ったことがあれ
 ば実行していきましょう。
 (情報提供=㈱税経)
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★経審NaviCD-ROM 2012(1月版) 好評発売中!経営事項審査の最新データを収録
 各種ランキングを作成できるほか、必要な項目をCSV形式で出力できます。
 http://www.nikoukei.com/knavi/?ref=m10722
 
 ☆最新の入札情報を無料公開!
 1億円以上の入札結果、最新入札公告を無料で公開しています。
 https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/List/Result.html?ref=m10722
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10722
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10722
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 首都高速の再生について、提言がまとめられました。「高架橋を撤去して地
 下化」というものですが、実現するのでしょうか。費用がいくらかかるのか、
 膨大な費用を投じることが可能なのか、いったい何年かかるのか。しかし、も
 し実現するのならば建設業界にとっては歓迎すべきでしょう。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |