| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2012年10月29日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2012/10/29  No.483
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『行政ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■政府/経済危機対応で予備費活用/道路や学校で老朽対策
 政府は26日、経済危機対応・地域活性化予備費等の活用を閣議決定した。河
 川の緊急風水害対策、道路の緊急老朽化対策、学校老朽化への緊急対策などの
 施策に予算を合計3694億円を費やすこととしている。
 予備費活用は、大きく2つの柱に分かれている。
 「日本再生戦略」における重点3分野(グリーン・ライフ・農林漁業)の施
 策前倒しには、1051億円を計上。高効率熱利用設備設置の緊急支援(15
 5億円)、地域主導による再生可能エネルギー導入の緊急支援(5億円)、6
 次産業化促進のための農地水利施設緊急整備(160億円)、小規模・迅速な
 農地水利施設の緊急整備(310億円)、通学路の合同点検結果に基づく緊急
 対策(48億円)、障害者施設・児童福祉施設の緊急整備(34億円)などが示さ
 れた。
 東日本大震災からの復旧・復興および大規模災害に備えた防災・減災対策と
 しては、学校施設老朽化への緊急対策(200億円)、河川の緊急風水害対策
 および道路・港湾の緊急老朽化対策(452億円)、農山漁村における豪雨緊
 急対策(467億円)、防災力向上のための地域自主戦略交付金(208億円)、
 消防救急デジタル無線の緊急整備(31億円)などに活用する。
 
 ■国土交通省/防災・減災などに721億円/48億円で通学路対策も
 国土交通省は、2012年度経済危機対応・地域活性化予備費使用の同省関
 係分の概要を明らかにした。同省の予備費使用額は721億円で、内訳は経済
 危機対応・地域活性化予備費が502億円、一般予備費が219億円となって
 いる。
 経済危機対応・地域活性化予備費では、大規模災害に備えた防災・減災対策
 に454億円、「日本再生戦略」の実現前倒しとして、通学路の緊急対策に48
 億円を充てる。
 一方、一般予備費では、豪雨や暴風雨により被害を受けた公共土木施設の災
 害復旧に49億円、海上保安庁の装備の緊急整備に170億円となっている。
 今後の防災・減災対策として行う事業は、河川堤防の緊急点検結果により、
 かさ上げや補強が必要とされた堤防の緊急対策に245億円、直轄海岸の高潮
 ・浸食対策に14億1000万円、九州の豪雨災害で浸水被害が発生した地域に
 おける雨水管渠の整備に3億7500万円、橋梁やトンネルなどの道路構造物
 の緊急的な老朽化対策に155億2300万円、港湾施設・空港施設・鉄道施
 設の老朽化対策に36億1800万円としている。
 通学路については、4月に京都府亀山市内などで通学路の事故が発生したこ
 とを受け、同省のほか、文部科学省と警察庁の3省庁で副大臣会議を立ち上げ
 検討が進められてきた課題。3省庁による合同点検の結果、全国で約6万カ所
 の対策必要箇所がピックアップされており、今回は点検結果に基づき応急的な
 対応が可能な約1800カ所を対象に予備費から48億円を投入する。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『団体ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■セメント協会/100万t上乗せ/12年度需要見通し修正
 セメント協会(矢尾宏会長)は、東北における東日本大震災の復旧、北陸で
 の官需、関東1区では再開発などの民需が堅調に推移している背景を受け、2
 012年度の国内需要見通しを当初想定していた4300tから上方修正し、
 4400万tとした。震災の復旧・復興工事の進捗によっては「さらに最大1
 00万t程度上振れする可能性もある」と見ている。
 上期需要は、前年同期比6・2%増の2140万tを見込む。下期は、上期
 同様の推移を期待するものの、前年伸び率は縮小と見通す。
 また9月の需給実績は、前年同月比14・9%増の511万1000tを生産。
 販売は、国内が同3・6%増の364万7000t、輸出が同4・9%増の87
 万4000t、合わせて同3・8増の452万1000tと5カ月連続のプラ
 スとなった。在庫は同103・8%増の418万3000t。
 
 ■日建連/意見交換行い取組む/建設技能者の確保・育成
 日本建設業連合会が22日、理事会後に定例会見を開いた。議論が進む国土交
 通省の「担い手確保・育成検討会」を踏まえて、野村哲也会長は「2009年
 に建設技能者の人材確保・育成に関する提言を発表した。日建連としても、具
 体的に発注側、元請会社や協力会社と意見交換をしながら、取り組んでいく」
 と話した。
 国土交通省の「多様な契約方式活用協議会」について、中村満義副会長は「
 新たな事業方式として注目している。過去に試行されたCM方式をはじめ、被
 災地でのまちづくりモデル事業での課題を検証していきたい」と見解を示す。
 人材の確保・育成に対し、山内隆司副会長は「古くて新しい問題。労働者に
 対する対価が仕事の割りに安いのではないか。魅力ある対価が得られなければ」
 と指摘した。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『企業経営コーナー』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■作業の改善
 流通業界に詳しいA氏は「デパートの売上が不調な原因の一つにクリーニン
 グの問題がある」と話します。
 デパートの売上の約50%は衣服。その衣服の売れない原因がクリーニングに
 あるとは?
 ある衣服購買動機調査によると、クリーニングに出すと服の寿命が短くなる
 ことを半数近くの人が知っていました。
 そして、同調査では「服がキレイになり、服の寿命に影響がないとしたら」
 という質問に対し、80%位の人が「価格にこだわらず高品質の物を買う」とか
 「持っている服を増やす」と答えています。
 A氏の指摘どおり、消費者は、衣服は汚れるのでクリーニングには出します
 が、寿命の問題もあるので安物の服を買い換えているのが現状です。クリーニ
 ング業界の技術革新が必要です。
 (情報提供=㈱税経)
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★平成25~26年度指名参加願提出要領ガイドブック(全国版)予約受付開始!
 全国都道府県および全市町村の受付期間・形態、住所、電話番号などを掲載。
 http://www.nikoukei.com/guidebook/?ref=m10722
 
 ☆経審NaviCD-ROM 2012 好評発売中!経営事項審査のデータを都道府県毎に収録
 各種ランキングを作成できるほか、必要な項目をCSV形式で出力できます。
 http://www.nikoukei.com/knavi/?ref=m10722
 
 ☆最新の入札情報を無料公開!
 1億円以上の入札結果、最新入札公告を無料で公開しています。
 https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/List/Result.html?ref=m10722
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10722
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10722
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 経済危機対応・地域活性化予備費等の活用が閣議決定されました。防災や減
 災に関する事業も多く、建設企業の活躍も期待できそうです。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |