| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2012年12月17日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2012/12/17  No.490
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『民間ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■JR東/消雪にヒートポンプ活用/新幹線で1月から実験
 JR東日本は、消雪基地におけるボイラの化石燃料を削減するため、複数台
 のヒートポンプによる空気熱で貯水槽の水を予熱する実験を行う。予熱したエ
 ネルギーを利用してボイラの運転方法も変更し、CO2排出量削減を図る。J
 Rによると、ヒートポンプを活用した鉄道向け散水消雪の試験設備としては、
 国内で最大級。実験は新潟支社管内、上越新幹線の五年消雪基地で、来年1月
 から始める。
 今回の実験で設置する設備による水の流れは①河川から取水した水を除塵②
 ヒートポンプが貯水槽の水を予熱で温水に③冷水をボイラで加熱して温水に④
 温水を送水ポンプで高架上へ⑤送水本管で軌道上の消雪区間全体へ⑥スプリン
 クラーで散水⑦再び除塵後に貯水槽へ―となる。
 JR東は昨年度にもヒートポンプ1台による基礎試験を行っている。この成
 果で、ヒートポンプによる空気熱利用が寒冷地でも可能と判断された。この試
 験では、約7%のCO2排出量削減が確認されている。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『行政ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■国土交通省/不具合も問題なし/57トンネルで点検
 国土交通省は、高速道路会社や国、都道府県が実施したトンネル天井板の緊
 急点検結果のこれまでの結果を取りまとめた。同調査は、中央自動車道笹子ト
 ンネル上り線において天井板の落下事故を受けて実施したもの。天井板を撤去
 することを決めている笹子トンネル下り線を除いて、現在までに調査を実施し
 た57トンネルについては、安全上大きな問題が認められる不具合はなかったこ
 とが確認された。
 吊り金物などに不具合が見つかったのは、57トンネル中14トンネルで、安全
 上大きな問題はなく、また不具合箇所についてはすでに補修など必要な措置を
 実施している。
 笹子トンネル下り線については、アンカーボルトの不具合が632カ所確認
 されており、下り線の安全を確保した上で、天井板の撤去工事を実施する。同
 トンネルにはアンカーボルトが全1万2002カ所あり、このうちの632カ
 所で脱落やサビになど不具合が見つかった。同トンネルについては、他のトン
 ネルに比べて不具合箇所が多かったことから、今後、原因などについても検討
 していく。
 同調査は、笹子トンネル下り線を含む、60トンネルが対象になっており、こ
 のうち、笹子トンネル下り線と地方公共団体管理の2トンネルを除く、57トン
 ネルですでに調査を完了した。地方公共団体管理の2トンネルは現在調査中。
 
 ■関東経産局/公共工事22%増に/経済動向10月まとめ
 関東経済産業局は管内の経済動向(10月)についてまとめ、前月と同様に「
 弱含みの状況」と判断した。ただ公共工事は「底堅い動き」で、10月の公共工
 事請負金額は4791億円、前年同月比22・1%増となり、2カ月ぶりに前年
 を上回った。4~10月の累計は2兆5589億円、前年同期比3・1%増とな
 っている。
 また10月の新設住宅着工戸数は3万8051戸、前年同月比28・0%増と2
 カ月連続で前年を上回った。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『団体ニュース』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■日本埋立浚渫協会/作業船取巻く課題改善/10地整らと意見交換会終了
 日本埋立浚渫協会(村重芳雄会長)が、9月下旬の東北地方整備局を皮切り
 にスタートした2012年度の10地方整備局らと意見交換会が12月で終了した。
 本年度は、作業船の保有や建造に対する税制優遇支援など、作業船を取り巻く
 環境の改善に力を入れて要望。入札契約システムの改善向けては、低入札調査
 基準価格について、一般管理費の掛率(30%)の引き上げなどを求めた。
 作業船の保有に関しては、全体で01年の1万537隻から、11年には662
 5隻へと減少。協会理事会社10社で見ても00年約170隻から10年約90隻とな
 っている。
 事業量が減少傾向にある中、港湾工事に不可欠な作業船や乗組員の維持する
 ためにも中長期的な事業量の確保、作業船の保有・建造にあたっての固定資産
 全の特例適用や省エネ・高度技術を取り入れた作業船への助成金を要望した。
 このほか主な要望は▽配置予定技術者の評価ウエートへの配慮▽優先的に緊
 急復旧する港湾施設、航路の事前設定と周知▽耐震強化岸壁を核とする防災拠
 点の整備▽燃料調達の便宜供与▽応急復旧に派遣する作業船に必要な装備・船
 団構成の採用▽安全対策意識の啓発・向上への協力-。
 同協会では、13年度の意見交換会に際し効率的な維持管理手法を要望項目に
 挙げる考え。
 
 ■橋建協/年度末にも提案を/保全積算WG立ち上げ
 日本橋梁建設協会(昼間祐治会長)が13日、会見を開き、最近の鋼橋業界の
 動向などを説明した。9月の関東からスタートした地方整備局らとの意見交換
 会は、新設工事と保全工事、2つをテーマで展開中。適正な積算や簡便性向上
 などを目的とする保全積算WGを立ち上げており、年度末以降に提案していく
 考え。
 冒頭、昼間会長は「民として何をしなければいけないのかが問われている時
 期にきていると思う。(限られた市場の中で)プレゼンスを高め、国土の安心
 ・安全、社会に貢献できるようなことを地道に進めていく」とあいさつした。
 12年1月に発足させた海外事業展開特別委員会は、7回の会合を重ねた。海
 外における鋼橋普及のためセミナー参加、長大橋技術の継承と発展へ国際市場
 への浸透などを図っていく。
 安心・安全面では、今月1日現在で12件の災害が発生。うち6件の死亡事故
 が起きている。12件のうち、7件を占める墜落・転落災害の防止を最重点課題
 として安全衛生活動に取り組む。
 会員会社の国内鋼道路橋受注量は、ピークだった1995年86万tから減少
 傾向にあり、昨年度は25万5000t、本年度が第2四半期までは8万200
 0t、トータルでは25~27万tとほぼ例年通りと見通す。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『企業経営コーナー』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■時間単位の年休付与
 年次有給休暇(以下「年休」という)は日単位での取得が原則ですが、半日
 単位(使用者が同意した場合には、労使協定が締結されていない場合でも可)
 で与えることも可能です。
 さらに、就業規則等に労働者の範囲、年休の日数(5日が限度)を定め、労
 使協定を締結すれば時間単位でも付与することができます。
 労使協定の締結前に、労働者の請求に応じて時間単位の年休を付与した場合
 は、法的な年休と認められませんので、年休を取得したことにはなりません。
 なお、当年度に取得しなかった年休の残日数及び時間数は翌年度に繰り越す
 ことができますが、時間単位の年休については、まったく利用しなかった場合
 でも、前年度からの繰越分も含めて5日が限度です。
 (情報提供=㈱税経)
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★平成25・26年度指名参加願提出要領ガイドブック(全国版)好評販売中【部数限定】
 全国都道府県および全市町村の受付期間・形態、住所、電話番号などを掲載。
 http://www.nikoukei.com/guidebook/?ref=m10722
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10722
 
 ☆最新の入札情報を無料公開!
 1億円以上の入札結果、最新入札公告を無料で公開しています。
 https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/List/Result.html?ref=m10722
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆経審NaviCD-ROM 2012 経営事項審査のデータを都道府県毎に収録
 各種ランキングを作成できるほか、必要な項目をCSV形式で出力できます。
 http://www.nikoukei.com/knavi/?ref=m10722
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10722
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 昨日の衆院選で、自民党が圧勝しました。「国土強靭化」を唱える同党。こ
 れから、防災・減災に向けた事業が増えそうです。建設業の出番も増えてきそ
 うですね。建設業界にとっては、来年に期待できる年末になりました。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |