| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年03月07日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/03/07  No.402
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 暖かかったり寒くなったりの繰り返し。それでも3月、春はもうすぐです。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■中止・継続それぞれ容認/ダム検証で有識者会議/国土交通省
 国土交通省は、今後の治水対策のあり方に関する有識者会議を開き、ダム事
 業の検証結果についての協議を行った。今回対象になったのは、これまでに対
 応方針が示された4つのダムで、それぞれの検証が昨年9月に示された同会議
 の中間とりまとめの方針に沿った形で行われたかについて話し合われた。「中
 止」の方向が示された2ダムについては「方針に沿っている」と結論され、「
 継続」の2ダムについても水需要が課題に評価されているのではないかといっ
 た指摘も出されたが、こちらも「概ね方針に沿っている」と結論された。近く、
 中止か継続を大畠章宏大臣が判断する。また、水需要の関連については今後、
 県から回答があればそれも併せて大臣に示されることになった。
 「中止」の方針が示されたのは、補助事業で青森県が実施している大和沢ダ
 ムと国直轄事業の七滝ダム、一方「継続」とされたのは補助事業で、いずれも
 福岡県の五ケ山ダム、伊良原ダムの2ダム。
 国土交通省は、直轄事業・水資源機構事業の30事業と補助事業53事業の計83
 事業について「関係地方公共団体からなる検討の場」を設置し、それぞれ検証
 することとしている。中止か継続の方針が示され、有識者会議まであがったの
 は今回の4ダムが初めて。今後も方針が示されれば順次、有識者会議による協
 議を実施する予定。最終的な判断は、有識者会議の判断を尊重しながら大臣が
 行う。
 
 ■自殺防止は周囲の気づき/建設自営は464人が/内閣府
 「大切な人の悩みに、気づいてください」―。内閣府は3月を自殺対策強化
 月間と位置付け、取り組みを推進している。昨年1年間において自殺した土木
 ・建築業の自営者は464人、被雇用者・勤め人では建設職人・配管工233
 人、土木建設労務作業者407人が自殺した(警察庁調べ、3日発表)。同府
 では、悩んでいる人の相談や周囲が気付いて見守ることを推奨するキャンペー
 ンを行っている。
 警察庁が発表した統計によると、昨年1年間における全国の自殺者数は3万
 1690人。前年比3・5%減だが、3万人超は13年連続。
 自殺の原因は健康問題が1万5802人で最も多く、次いで経済・生活問題(
 7438人)、家庭問題(4497人)、勤務問題(2590人)。
 自営業者・家族従事者の自殺者2738人のうち土木・建築業の自営者は4
 64人。雇用される者・勤め人の自殺者数は8568人で、このうち建設分野
 では建設職人・配管工233人、土木建設労務作業者407人。ともに原因は
 負債(多重債務)がトップとなっている。
 
 
 ■脱・請負とグローバル化/新たなビジネスモデル提案/土工協
 日本土木工業協会の経営企画委員会が、建設市場の変化に対応したビジネス
 モデルの提案~「脱・請負」とグローバル化~をまとめた。この中では、従来
 型のビジネスモデル「請負」の限界を指摘。海外建設企業は施工請負からの脱
 却とグローバル化により躍進を遂げたと説明し、長期間のインフラ事業リスク
 をとって経営、PPP事業など海外でも脱・請負ビジネスの展開などを提案し
 ている。
 新たなビジネスモデル展開のために▽意識改革▽人材確保▽案件形成力▽リ
 スクマネジメント力▽資金調達力▽コストダウン力▽グローバル体制の構築-
 8項目の取り組みが必要とした。
 また「脱・請負」+グローバル化は、大手のみの市場ではなく、今後拡大が
 期待される地方自治体のPPP事業に地方建設企業が参画できる可能性が大き
 いと述べ、インフラの運営管理のうち、補修などでの有利性をあげている。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★各県版の建設事業計画書2011年度版、【部数限定】4月下旬発刊予定・予約受付中
 23区版、埼玉版は物品・役務も充実!
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/jikei2011.html?ref=m10221
 
 ★新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録!
 『経審Navi』のご案内とお申込は・・・
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ★新サービス「入札メール」【無料】スタート!
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆当社記事ヘッドラインのRSSフィード提供を開始しました。
 情報収集がもっと楽になります。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 前原外務大臣が辞任!菅政権はガタガタです。政府に対してあきれるという
 よりも、現在の不安定な状況に不安が募ります。(J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |