| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年10月24日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/10/24  No.432
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 週末、今シーズン初の鍋料理を食べました。鶏肉とキャベツがたくさん入っ
 た塩味の鍋。ついつい食べ過ぎてしまうのが難点ですね。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■車から人で協議/基本政策部会開く/国土交通省
 国土交通省は20日、社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会を開き、今
 後の道路政策の基本的な方向性についての検討を進めた。同部会では、7月に
 第1回目会議を実施し、これまでの3回の会議で、車から人への視点の転換と
 いう方向性を打ち出しており、今回の会議では、具体的にどのように歩行者や
 自転車の空間を確保するのかなど先進事例などをもとに議論を進めた。
 これまでの方向性では、生活道路においては従来の車優先の考えではなく、
 人優先の考えに基づき、車道幅を縮小して歩行空間を拡幅させることも含めて、
 歩行者空間確保の方針を示している。具体的な取り組みとしては、NPOなど
 との協働により歩行空間の点検を実施し、警察が実施する面的速度規制とも連
 携し、歩行空間の優先的確保を進めるなどとしている。
 今後は、11月4日に5回目の会議を開き論点の再整理を行い、11月下旬にも
 6回目会議で論点の取りまとめと今後の方向性について話し合う。7回目以降
 に提言骨子案について協議し、提言を取りまとめる。
 
 ■グランドデザイン構想/首都機能分散もテーマ/全国知事会
 全国知事会が設置した『日本のグランドデザイン構想会議』(座長・石井正
 弘岡山県知事)は19日、初会合を開いた。同会議は、首都機能分散も含めた一
 極集中の是正や広域自治体の将来構想などを議論する組織で、主旨に賛同する
 知事32人で構成。2013年7月末を期限に議論を行う。
 構想会議の検討項目は▽首都機能の分散など一極集中の是正▽日本海国土軸
 をはじめとする多重分散型国土軸の形成▽地域間ネットワークの強化▽特区手
 法や課税自主権の拡大▽広域自治体の将来構想▽経済のグローバル化への対応
 ▽産業空洞化対策―など。
 スケジュールは、大学教授との意見交換も含めた会合を今後3~4回開催し
 、12年7月には基本的な考え方について中間とりまとめを行う。以降は分科会
 などにより個別論点の肉付けを行う議論を進め、13年7月には最終的な構想を
 まとめる。
 石井座長は「首都機能分散やサプライチェーン多元化など、いわゆるリスク
 分散の議論が出てきている。国の防災力強化や社会経済システムの見直しなど
 について、地方の側から発信する」との考えを示した。
 インターネット中継で会議に参加した泉田裕彦新潟県知事は「日本海側のブ
 ロックをどう考えるか。『大陸との交流』という視点なしに日本列島だけでグ
 ランドデザインを考えるのは限界がある」との意見を述べた。
 同会議は賛同者のみが出席する組織。関東甲信越では茨城・栃木・群馬・新
 潟・長野が参加している。東京・神奈川・埼玉・山梨・千葉は入っていない。
 
 ■景況上向き感なし/理事会後に会見開く/日建連
 日本建設業連合会が19日の理事会後、会見を開いた。建設産業をめぐる景況
 感について、野村哲也会長は「会員企業の受注統計を見ると、昨年度比はプラ
 スだが、一昨年と比べるとまだまだ」と受注状況を説明し「景気が上向いてい
 る感はない」と話した。
 国土交通省の2012年度概算要求に対しては「被災地の復旧・復興と日本
 経済を上向けるよう強力に推進してほしい」と野村会長は期待を込める。
 同日の朝に開かれた国土交通省政務三役と懇談会について、中村満義副会長
 は「ざっくばらんな話ができた」、山内隆司副会長は「耐震補強と建物の省エ
 ネ、ふたつにしぼり話をした」と感想を述べた。
 9月に開かれたUIA2011東京大会に触れ、山内副会長は「研究所など
 を見てもらい、理解が深まった思っている」と見解を示した。
 
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★総合評価支援セミナー2011「冬」各県にて開催。詳しくはホームページで。
 施工計画書の書き方を具体的にどう書くか。提案時の注意点やコツを解説します。
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 ☆経審情報をCD-ROMに収録。マウスで簡単操作『経審Navi 2011』7月版発売!
 新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆平成23・24年度 関東地方整備局 有資格者名簿CD-ROM
 関東地方整備局における有資格者名簿データ(工事のみ)約7,600社をエクセル
 形式で提供します。付録として各業種別の等級・順位順一覧PDFを収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/kantoucdrom_order.pdf
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 自転車の走行区間が話題です。車道を走れというルールはありますが、かな
 り危険。一方で、歩道を走るマナーの悪い自転車が多いのも事実。難しい問題
 ですね。(J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |