| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年11月07日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/11/07  No.434
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■国土交通省/防災評価手法など議論/今後の道路政策推進で
 社会資本整備審議会の道路分科会が設置した基本政策部会(部会長・家田仁
 東京大学大学院教授)が4日に国土交通省内で開かれ、道路政策を効率的に推
 進するための工夫について議論が行われた。会議では事務局が示した今後の方
 向性の案に委員全員が了承。道路の新規事業採択時の評価方法について防災機
 能などの評価手法を構築すること、道路計画段階で地域住民の合意形成を図る
 ことなどが議論された。
 新規事業採択時の評価については、走行時間短縮・走行経費減少・交通事故
 減少の3便益による「費用便益分析」(B/C)だけでなく、防災機能の評価
 手法構築を図るとした。大規模地震時を想定した評価の精度を向上させ、また
 大雨・台風、豪雪、火山災害にも対応する内容を視野に入れている。
 市民参画型の道路計画については、計画段階で道路利用者や地域住民の合意
 形成を図ること、道路管理や改善についても市民参画方式を導入することなど
 が示された。
 会議では、東京工業大学大学院教授の朝倉康夫委員が「新しい指標を作るな
 らば、その根拠を明確にすべき」と意見。経済評論家の勝間和代委員は「テレ
 ビでは、深夜番組で新しい取り組みが行われ、それが好評だとゴールデンタイ
 ムに下りてくる。道路政策でも新しい取り組みにチャレンジできる仕組みが必
 要」と述べた。
 家田部会長は、勝間委員の意見について「問題意識として加えるべき」と賛
 同した。また道路計画を「PDCA(計画―実施―検証―改善)で進めている」
 と説明する事務局に対しては「計画が先と言うが道路はすでにある。これをど
 う評価してプランを考えるかであり、元から違う」と意見を述べた。
 
 ■統一様式改訂を説明/全国建設労働問題連絡協開く/全建
 全国建設業協会(淺沼健一会長)が1日、第54回全国建設労働問題連絡協議
 会を都内のマツダ八重洲ホールで開催した。1995年策定の全建統一様式「
 施工体制台帳・再下請通知書・労務安全に関する届出書」について、建設産業
 に再生と発展のための方策2011に盛り込まれた、保険未加入企業排除の動
 きに対応した様式、作成者の視点にたったわかりやすい内容などをポイントに
 改訂作業が進んでいることが報告された。
 開会にあたり、室川正和常務理事は「本日の協議会が、私どもが取り組むべ
 き多くの建設労働の諸問題に少しでも役に立つことを祈念する」とあいさつし
 た。
 続いて、国土交通省の内田欽也労働資材対策官が「建設技能労働者の人材確
 保・育成」、厚生労働省の福士亘建設・港湾室長が「第8次建設雇用改善計画」、
 全国建設産業教育訓練協会富士教育訓練センターの菅井文明専務理事が「建設
 労働者の職業能力開発」をテーマに、それぞれ講演を行った。
 
 ■7日から監理課長会議/地域維持JVが議題/国土交通省
 国土交通省は、本年度下半期の監理課長会議を7日から各ブロックで順次開
 催していく。今回の会議での検討議題は、地域維持型JV制度のみで、そのほ
 か「建設産業の再生と発展のための方策2011」の具体化についての進捗状
 況などが報告される。
 同JVは、除雪や除草などの地域維持事業を包括的に受注するためのもので、
 近く中央建設業審議会によりJV準則の改定が行われ、その後、各発注機関が
 JV運用基準を定めていく。今回の会議では、地域維持型事業の実態の聞き取
 りや、JV準則案への意見を聞き、今後の運用通知に生かしていきたい考え。
 報告事項では、方策2011の具体化へ向けた基本問題小委員会の進捗状況
 や保険未加入企業の排除の検討状況などが報告される。
 関東甲信越ブロックでは、7日に北陸ブロック、9日に中部ブロック、11日
 に関東ブロックでの開催を予定している。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★なぜ進まない水道事業アウトソーシング~現実の課題と展望を考える~
 今後の企業活動の一助となる上下水道の将来ビジョンを提示します。
 http://www.nikoukei.com/seminar/?ref=m10221
 
 ★総合評価支援セミナー2011「冬」各県にて開催。詳しくはホームページで。
 施工計画書の書き方を具体的にどう書くか。提案時の注意点やコツを解説します。
 http://www.nikoukei.com/seminar/?ref=m10221
 
 ☆経審情報をCD-ROMに収録。マウスで簡単操作『経審Navi 2011』7月版発売!
 新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆平成23・24年度 関東地方整備局 有資格者名簿CD-ROM
 関東地方整備局における有資格者名簿データ(工事のみ)約7,600社をエクセル
 形式で提供します。付録として各業種別の等級・順位順一覧PDFを収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/kantoucdrom_order.pdf
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 おだやかな週末、友人たちとバーベキューをしてきました。カレーライスや
 サラダなどの定番を調理。「秋」の空気を楽しみました。今年もあと2カ月。
 これから年末までは、時間の進むのを早く感じそうです。(J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |