| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年10月17日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/10/17  No.431
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 10月も半ばを過ぎました。秋なのに、昨日はTシャツ1枚でも汗をかく暑
 さ。自治体が運営する温水プールで、ひと泳ぎしました。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■今月末の中間まとめへ/「選択と集中」などで議論/国土交通省
 社会資本整備重点計画の見直しについて協議を進めている社会資本整備審議
 会・交通政策審議会計画部会の合同会議が12日開かれ、今月末までの中間とり
 まとめに向けて詰めの話し合いを行った。今回は、政策課題のあるべき姿と選
 択と集中の基準をメーンに協議した。
 「あるべき姿」では、新たな視点として「ハードとソフトの連携」「低炭素
 循環型社会」などを加え、国土・地域づくりのための9項目からなる政策課題
 別にあるべき姿を示した。一方、選択と集中の基準については「選択と集中」
 の前に、国土保全、安全・安心の確保など不断の取り組みを進めていくべきも
 のがあることを前提とすることを明記した。また、これまで示していた基準4
 項目についての見直し案も示された。
 国土づくりのためのあるべき姿としては、国土保全、地域環境、少子・高齢
 化、国際競争力などの9項目の政策課題別に、災害に強い国土づくりのために
 ハード・ソフト組み合わせた減災対策、多重防御性の確保など東日本大震災の
 教訓も踏まえた政策が示された。
 選択と集中の基準では、これまでの表現をより具体的にし「今整備しないと
 大規模または広域的な災害リスクを著しく低減できないおそれのあるもの」「
 今整備しないと低炭素・循環型社会をはじめとする『持続可能な国土・地域づ
 くり』の実現に大きな支障をもたらすおそれがあるもの」などを新たに示した。
 今後は、10月末ごろに中間とりまとめを行い、年度末に新たな社会資本整備
 重点計画の素案をまとめ、来年夏ごろには閣議決定したい考え。
 
 ■災対緊急費で23億円超/震災と豪雨災害で/国土交通省
 国土交通省は、東日本大震災や豪雨により被災を受けた地域において、災害
 対策等緊急事業推進費を執行し、再度災害防止のための事業24件を緊急に立ち
 上げ、実施することとした。国費23億900万円を投入する。
 東日本大震災により被災した地域における再度防止対策は、7件で5億51
 00万円。震災により被災した橋梁支承部、法面崩落、海岸の護岸決壊などの
 緊急対応になる。
 豪雨により被災した地域は、17件で17億5800万円を予定している。浸水
 被害、道路のがけ崩れなどの対応として、河道の掘削や堤防の嵩上げ、法面工
 などを行う。
 
 ■鋼橋技術の進化と継承/技術発表会・講演会開く/橋建協
 日本橋梁建設協会(昼間祐治会長)が14日、鋼橋技術の進化と継承をテーマ
 とする橋梁技術発表会および講演会(東京地区)を都内の銀座ブロッサムで開
 催した。開会にあたり、昼間会長は「もっと産学官連携のようなものが、進展
 しなければ社会の安全・安心を支えることは中々できないと痛感している。業
 界に対する支援やご鞭撻をお願いしたい」とあいさつした。
 第1部の技術発表会は▽機能分離型支承の選定と鋼床版端部構造の提案▽H
 uey P.Long橋(米国・ルイジアナ州)工事報告▽海外における鋼床
 版橋梁の疲労に関する現状-3つの技術が説明された。
 2部は伊藤學表彰式が、続く第3部では京都大学大学院の藤井聡教授を招き
 特別講演会が行われた。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★総合評価支援セミナー2011「冬」各県にて開催。詳しくはホームページで。
 施工計画書の書き方を具体的にどう書くか。提案時の注意点やコツを解説します。
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 ☆経審情報をCD-ROMに収録。マウスで簡単操作『経審Navi 2011』7月版発売!
 新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆平成23・24年度 関東地方整備局 有資格者名簿CD-ROM
 関東地方整備局における有資格者名簿データ(工事のみ)約7,600社をエクセル
 形式で提供します。付録として各業種別の等級・順位順一覧PDFを収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/kantoucdrom_order.pdf
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 少し前まではオープンだった民主党の国土交通部門会議。最近は中に入れて
 もらえません。「所変われば品変わる」ではありませんが、リーダーが変われ
 ば方法も変わるということでしょう。(J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※本メールは、週刊メルマガ購読のご登録をいただいた方、名刺交換をさせて
 頂いた方にお送りしています。配信停止をご希望の方は大変恐縮ですが下記
 アドレス宛に「メルマガ停止希望」とご返信ください。
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp へ。
 
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |