| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年07月11日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/07/11  No.418
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 600円を出して、水に濡らして絞ると冷たくなるというタオルを購入。し
 かし効き目がありません。この夏を乗り切るための方策をさらに探ります。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■ハード・ソフトで地域強く/防災国土づくり委/国土交通省
 国土交通省は4日、第3回目となる防災国土づくり委員会を開き、次回のと
 りまとめに向け、骨子案について話し合った。骨子案では、まず対象とする災
 害を低頻度高リスクのものと位置づけ、基本的な方向性としては、これまでに
 同省が示している東日本大震災の復旧・復興へ向けた対応と同様で、ハード・
 ソフト両面から「地域・施設を強くする」ことと、大規模災害は発生した場合
 でも国土全体、地域全体で支えあえる体制を構築するよう「システムで備える」
 ことなどとしている。
 骨子案では、災害に強い国土づくりとして、機能分担や配置のあり方などを
 示しているほか、広域交通基盤の整備による代替性・多重性の確保などを挙げ
 た。災害に備えた情報通信のあり方としては、被災した回線の早期復旧のため
 の対策が必要であるとしたほか、災害リスクを考慮した国土利用では、国民の
 防災意識を継続的に高めつつ、中長期的観点から国土利用を検討することが重
 要だとした。
 
 ■Asひっ迫を危惧/林田会長が会見開く/道建協
 日本道路建設業協会の林田紀久男会長が7日に会見を開き、今後のアスファ
 ルトの供給動向について「東北道や常磐道の全面本復旧工事が始まると、こと
 しから来年にかけてひっ迫する恐れがある」と危機感を募らせ「アスファルト
 が無いために、災害復旧が遅れることがあってはならない」と訴えた。
 今夏の節電対策に関して「会員各社から提出された節電計画を見ると、各社
 ともに15%以上の削減目標を設定しており、中には25%の削減目標を設定して
 いる会員会社もある」と説明した。
 関東や東北を除き、8カ所での地方整備局などとの意見交換会を終え「今ま
 で以上に、強靭な社会資本整備をつくるという声も聞かれ、社会資本整備の必
 要性についての共通認識が得られたと思う」と感想を述べた。
 意見交換会では、悪化する経営環境や人材確保に苦慮するなど道路建設業界
 の現状と実態を報告した後、道路政策への提言および制度などへの課題として
 それぞれ6項目をあげている。
 
 ■初の負債2兆円割れ/上半期の企業倒産/帝国データバンク
 帝国データバンクは、2011年上半期の企業倒産集計をまとめた。倒産件
 数は5846件で、2年連続で前年同期比で減少した。負債総額も半期ベース
 で初の2兆円割れとなり、過去10年で最少となった。業種別で見ると、建設業
 は前年同期比では1・0%減少の1535件となったが、構成比で26・3%を
 占めトップだった。
 全産業でみると、「不況型倒産」が4903件と構成比で83・9%と5期連
 続で80%台の高水準を記録した。負債額別では、負債100億円以上の倒産は
 14件にとどまったが、5000万円未満の零細企業倒産は前年同期比で2・3
 %上回り2922件となった。負債額別では唯一の前年同期比での増加だった。
 全体としては、上場企業倒産も前年の4件から2件に減少し、倒産件数も減
 少。負債総額も過去10年で最少の2兆円割れで全体として沈静化したと言える。
 今後については、東日本大震災の影響による倒産が表面化してきそうで、過
 去の阪神・淡路大震災の時は、震災後6カ月半で不渡りの記載猶予期間が終り、
 その後倒産が増加基調となった。今回の震災に当てはめると、猶予期間終了が
 予想される10月が転換期になりそうだ。過去の統計を見ても10月は1年でもっ
 とも倒産が多い月で、10月を境に倒産が急増する危険性もある。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★東日本大震災復興支援チャリティーシンポジウム【参加無料】を開催します。
 復旧・復興の現状と課題、将来ビジョンを考える場としてシンポジウムを開催。
 http://www.nikoukei.co.jp/Topics/contents/forum2011.html?ref=m10221
 
 ★「地元建設業における環境セミナー」を開催します。
 「環境か利便性か」から「環境も利便性も」の考え方へ。
 http://www.nikoukei.com/seminar/?ref=m10221
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆平成23・24年度 関東地方整備局 有資格者名簿CD-ROM
 関東地方整備局における有資格者名簿データ(工事のみ)約7,600社をエクセル
 形式で提供します。付録として各業種別の等級・順位順一覧PDFを収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/kantoucdrom_order.pdf
 
 ☆新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録!
 『経審Navi』のご案内とお申込は・・・
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 今後の復興に伴い、資材不足や価格高騰が懸念されています。何らかの対策
 を、国主導で進める必要があるでしょう。 (J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |