| ホーム » 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン | 
 日本工業経済新聞社 週刊メールマガジン   入札制度の改正や建設業界の今後の動向など、建設から経済に関する情報まで経営のヒントに繋がるニュースを毎週メールで配信しています。編集後記では取材中のちょっとした裏話が出てくることもあるかも?
 
 週刊メールマガジンのご購読は無料です。次のリンク先から必要事項を入力の上、送信ボタンをクリックしてお申し込みください。
 
   
 | 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 ●週刊メールマガジン バックナンバー 2011年07月04日発行分 | ━━━━━━━━━━━■ 週刊・建設ニュース ■━━━━━━━━━━━ 2011/07/04  No.417
 (毎週月曜日発行)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本工業経済新聞社
 https://www.nikoukei.co.jp/
 
 「冷たい風を送る」という、ニュータイプの扇風機を買いました。タンクに
 貯めた水が蒸発する時の熱を活用して冷気を出すとのこと。どういうことなの
 か、さっぱりわかりませんが、涼しくて気持ち良いのは確かです。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『NEWSピックアップ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■生コン・アス合など増加/11年度の資材需要見通し/国土交通省
 国土交通省は、2011年度の主要建設資材の需要見通しをまとめた。セメ
 ント、生コンクリート、骨材は、いずれも昨年度から6%程度増加しており、
 アスファルト合材については前年度比で25・2%と大きく増加した。また今後、
 東日本大震災の復旧などが本格化した時に、東日本地域でのアスファルトがひ
 っ迫することが予想されることから、北海道、東北、関東、北陸地域の需給見
 通しを調査することとした。
 資材需給見通しは、同省がまとめた本年度の建設投資見通しから推計してい
 るもので、建設投資は前年度比で5・1%増となっているため、主要資材もお
 おむね増加傾向になった。普通鋼鋼材は1840万tと0・4%減少している
 が、セメントは5・7%増の4400万t、生コンクリートは6・7%増の9
 100万立方m、骨材も6・7%増の2億5900万立方mとしている。木材
 については前年度と同水準で950万立方m。
 アスファルトは、前年度比で25・2%増の225万tと大きく増加したが、
 これは昨年度が大幅に減少したための反動で、水準としては09年並み。全国的
 に見れば、それほど高い水準とは言えないが、今後被災地域で復旧・復興が本
 格化した場合に、被災地域で製油所、油槽所が被災していることなどから、ア
 スファルトがひっ迫していくと予想している。
 これに対して本年度下期から東北、関東地方整備局管内と、それに隣接する
 北海道開発局、北陸地方整備局管内のアスファルトの需要見通しを毎月作成す
 ることとした。それぞれの地域の建設資材対策地方連絡会の中にアスファルト
 専門部会を新設し対応する。今後は、同省がまとめた需要見通しと経済産業省
 がまとめる供給見通しを精査し、適切な安定化方策を検討していく。
 
 ■3年ぶり増の43・2兆円/2011年度の建設投資/国土交通省
 国土交通省は、2011年度の建設投資見通しについて、政府・民間・住宅
 とも前年比で増加し、全体でも3年ぶりに増加し5・1%増の43兆2200億
 円とまとめた。東日本大震災関連では、1次補正予算までを含んで推計してお
 り、復旧にかかわる建設投資額は2兆4100億円とした。
 政府建設投資の動向は、震災復旧を加えると17兆9600億円となり前年度
 比で8・3%増となる見通し。ただし、復旧投資を除くと前年の16兆5800
 億円より低い水準となり、ベースの部分では減少していると言える。また、被
 災地でのがれき処理については建設投資として取り扱っていない。
 住宅投資については、応急仮設住宅を含む政府住宅投資を除いた額で12兆8
 300億円と前年度比で3・2%増。政府住宅投資を加えると7・2%増の13
 兆8400億円となった。住宅投資の増加は5年ぶりとなる。
 民間非住宅建設投資を見ると、前年度比で2・6%増の12兆4300億円。
 また民間の住宅と非住宅投資を合わせた民間投資全体では、前年度比2・9%
 増の25兆2600億円だった。民間投資については、今後復興需要が大量に生
 じると想定されるが、津波被害を受けた地域での復興計画が確定していないこ
 となど未確定な要素が多いことから、今回の見通しでは復興に向けた投資額の
 把握は見送ることとした。
 東日本大震災の復旧にかかわる建設投資の内訳を見ると、建築は応急仮設や
 災害公営住宅の整備などの住宅で5600億円、合同庁舎や学校などの非住宅
 で3600億円の合計9200億円。河川、道路、港湾の復旧などの土木で1
 兆4900億円となっている。
 建設投資が国内総生産に占める割合は、1975年ごろは20%程度あったが、
 その後は増減しながらも減少を続けており、2011年度は8・9%になる見
 通し。
 
 ■ガレキ処理など4項目/東日本大震災復興へ緊急提言/JAPIC
 日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)が設置した日本創生委員会タスクフ
 ォース復興~未来創生特別委員会が27日、東日本大震災復興に向けた「緊急プ
 ロジェクト提言」をまとめた。ガレキ処理の問題など早急に立案・実施が求め
 られる4項目を提案。今後、11月ごろには、さらに8項目を追加する未来創生
 提言をまとめていく。
 緊急提言のうち、ガレキなどの国直轄による一貫処理体制構築と復興資材・
 リサイクル材などへの活用では、総量3000万tとされるガレキなどを処理
 すべく、国の直轄による一貫処理体制を構築。さらに共通処理マニュアル確立
 (釜石市モデル事業)により、リサイクルの利用促進を図る。
 また漂流ガレキの調査では、公海上の実態把握、漂着による国際問題の発生
 を防止していく。
 このほか、既設ダムの弾力運用による水力発電の増強、被災地における迅速
 な地籍調査の促進を提案している。
 主な検討中の項目は▽バイオマス・混合可燃系ガレキのエネルギー利用の全
 国展開▽災害アセスメント法の導入▽海抜標識の全国にわたる設置-など。
 27日の会見で中村英夫特別委員長(東京都市大学総長、JAPIC副会長)は、
 「日本の未来のために何を為すべきか示したい」とコメントした。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■※※ ご 案 内 ※※■
 
 ★=注目
 
 ★東日本大震災復興支援チャリティーシンポジウム【参加無料】を開催します。
 復旧・復興の現状と課題、将来ビジョンを考える場としてシンポジウムを開催。
 http://www.nikoukei.co.jp/Topics/contents/forum2011.html?ref=m10221
 
 ★「地元建設業における環境セミナー」を開催します。
 取組み易い環境マネジメントシステムを学び、その活かし方を学びます。
 http://www.nikoukei.com/seminar/?ref=m10221
 
 ☆iPhone、Androidスマートフォン、携帯電話で入札メール【無料】を受信。
 1億円以上の公共入札の結果情報を即座に携帯電話にメール配信。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/n-mail.html?ref=m10221
 
 ☆平成23・24年度 関東地方整備局 有資格者名簿CD-ROM
 関東地方整備局における有資格者名簿データ(工事のみ)約7,600社をエクセル
 形式で提供します。付録として各業種別の等級・順位順一覧PDFを収録。
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/kantoucdrom_order.pdf
 
 ☆新経営事項審査を受審した約15万社の企業情報を47都道府県ごとに収録!
 『経審Navi』のご案内とお申込は・・・
 http://www.nikoukei.co.jp/topics/contents/keisin2011.pdf
 
 ☆当社記事ヘッドラインをRSSフィード【無料】で提供しています。
 メールが届く感覚で最新のニュースをチェックできます。
 http://feeds.feedburner.com/nikoukeifeed
 
 ☆建設行政、工事計画、発注時期、落札金額、予定価格などを報道しています。
 『建設新聞』のご案内とお申込は・・・
 https://www.nikoukei.co.jp/PurchaseItems/PurchaseNewspaper.html?ref=m10221
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『編集後記』
 今後の政府建設投資の動向は「復旧投資を除くと前年の16兆5800億円よ
 り低い水準」。被災地以外の建設業者にとっては、さらに厳しい状況が来ると
 いうことでしょうか。 (J・I)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <ご意見・ご要望>
 当メルマガ編集部では、皆さまからのご意見・ご要望をお待ちしております。
 頂いたご意見はできるだけ編集に活かしていきたいと思っておりますので、
 info-m@ns.nikoukei.co.jp までメールをお送りください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <発行>
 ㈱日本工業経済新聞社 メルマガ編集部
 東京都文京区千駄木3-36-11 TEL 03-3822-9211 FAX 03-3824-7955
 URL http://www.nikoukei.co.jp
 
 メール停止は info-m@ns.nikoukei.co.jp
 本メールに掲載された記事を許可なく転載する事を禁じます
 メールが連続3回送信不能となった場合は登録を解除いたします。
 
 
 | 
 
 
   
 
 発行日をクリックするとバックナンバーを参照できます。
 ※1週間前までのバックナンバーを掲載しています。 
 |